双花伝(そうかでん)-あらすじ-34話-35話-36話-感想付きネタバレでありで!
ご訪問くださりありがとうございます! クルミットです♪ 君家寨の危機は非白と月容の協力で回避され、木槿は死んだこととされ、それから三年の月日が経過しました。錦繍は妊娠で軟禁から解放され、木槿は伝説の商人・君莫問として成功を収めるなど、それぞれに三年分の変化が訪れていました。 今回は「三年経ってあれはどうなったの?」という様々な疑問が説明される回となりますが、懐かしいあの人が登場したり、新しく濃いキャラが登場したりと、出入りの激しい展開となりそうです。木槿の髭に慣れない気持ちをぐっとこらえて見守りましょう♪ 【双花伝(そうかでん)】(ネタバレあり) 第34話「春の訪れ」 幼いながら利発な受け答えをする非流を見て、原青江は喜び褒美を与える。錦繍と連夫人は年の近い息子の出来で張り合うようになっていた。錦繍の教育が行き届いているのは、誰かブレーンがいるのでしょうか 非白が出版した「花西詩集」は「雪の若様が思いを寄せる花西夫人の物語」として評判を呼ぶ。それは西庭皇帝にまで届き、淑儀公主との縁談がありながらと原青江は叱責を受ける。錦繍も「花西詩集」を読み、非白の気持ちがわからなくなる。勅命の縁談を断るのに、公主に恥をかかせるのは一番やってはいけないような気が… 東営の元徳軍の兵が減少し、韓修竹は非白復帰を原青江に懇願。非清は東西営の併合を提案する。意見を聞かれた明磊は試されていると気付き、このまま韓修竹に任せるべきと説く。非清の考えは必ず明磊より出来が悪いので、原青江としては痛しかゆしですよね~ 金谷真人が突然現れ、「護国の六子」のことを切り出し、謎めいた言葉を残して去る。原青江は自分の一生は「道を整える」ためだったのかと思い至る。原青江は非白の解放を命じる。非白が死んだはずの木槿のために生生不離の解毒薬を求めたため、原青江は司馬遽に板打ちの刑を負わせ、非白に潘正越の軍との戦闘を命じる。金谷真人はもうちょっとはっきりわかるように説教かましていただきたいです♪